中古の船外機「2馬力」そして免許不要‥
中古の船外機で2馬力の出力のエンジンを購入予定です。
やはり価格の面がネックなので、こんどの夏のボーナス払い、
ローンなしの一括払いで船外機を1馬力よりも2馬力のタイプが必要ですね。
フィッシングスタイルが丘っぱりでしたが、おととしから仲間内でボートを導入しましたので、
それが羨ましくて。スバルのフォレスターに専用キャリアを取付けて、ボート釣りですよ。
自分も負けてられないという思いで、ボーナスをつぎ込んで、中古の船外機、2馬力を探します、
彼のエンジンは1馬力だったと思うので。型遅れなんだよ!って言ってやりたい、こっちが買ったら。
メーカーはどれから選択しようか‥まずはYAMAHA(ヤマハ)が無難な気もしますが、
個人的にはバイクがホンダ車なので(自動車はスズキの軽ですが)honda製も捨てがたい‥
やっぱり値段も重要な購入ポイントですが、修理・メンテナンスの整備性も考慮して選びたいです、
インペラ交換・オイル交換など。
やはり中古の船外機なので。マーキュリーはどうなんだろう?、ふと思い出しました。
2馬力と1馬力では出力が倍違いますので、燃費?も考えなくては。
まぁ改造はしません、純正・ノーマルが車でも好きなタイプなもので。
ゴムボートでの釣りはやっぱり不安でした。
ああ、そういえば、中古の船外機で2馬力エンジンのほかにスタンドも買わないとな。
運転操作がしやすいタイプであれば、なお良しと。
suzukiのエンジンは車ではK6Aのアルトワークスに乗っていますので、スズキもそれなりに気になります。
中古2馬力だと販売価格が貧乏人にはなによりネック、
でもユーズド品は程度・購入後のトラブルも心配です。
池の真ん中で故障したら‥と思うし、重量もなるべく軽量タイプがいいのです。
オーバーホール済みなんて中古品はあるのでしょうか?、保障とか。
釣具屋さんで安価な商品がなければ、ネットの通販ですね、
一応、基本のヤフオクはチェックしてはいますが、やっぱり終了時間近くになると、
それなりの落札価格に跳ね上がってしまうものです。
パーツの出品も結構ありますよね、インペラ交換する人や修理や改造・メンテナンスなど、
クラッチやキャブ、あとバッテリーも忘れてました。
レンタルボートに中古の船外機の2馬力タイプを取付けて‥がメインとなりますので、
釣り場まで車で行って船外機を装着。
なので、重さの問題や、車内にコンパクトに収まるエンジンが理想です。
中古ボートも欲しいのですが、レンタルで借りて船外機は自腹で2馬力のを買おう。
Daiwa STEEZ(ダイワ スティーズ)のリールとロッドで
Daiwa STEEZ(ダイワ スティーズ)のリールorバスロッドがそろそろ年季的にも欲しいなぁ‥と。
やっぱり値段がネックなんですけど、並木敏成さんに憧れてバスフィッシングを趣味にしましたので。
やっぱりマシンガンキャストが欲しいですね、ロッドでいうと。リップラップを高速チェックしたいんですよ、
スティーズ・マシンガンキャストタイプUで。ルアーはバズベイト・ospのゼロツービートでキマリかな。
記事を書いてるシーズンは実は冬なので、ちょっとバス釣りには‥という時期かもですが、
関東近辺の野池、茨城県の小貝川や牛久沼、群馬県なら多々良沼、埼玉県だったら神流湖ですかね。
通う主なバス釣りスポットは。
もう管理釣り場や榛名湖でのわかさぎ釣りもちょろちょろ始めようかというタイミングですが、
バス釣りオフシーズン時に新たなタックル関係を揃えておきたいなと。まぁオークションで落札するのがメインなんで、
中古でもいいんですよ。
ダイワのスティーズのリールどっちがいいかな、ベイトかスピニングか‥もうロッドはマシンガンキャストタイプUで決定してるんで、
オークションで価格の安い中古のロッドが出てたら速攻バイトします。予算はそうだなぁ、定価は6万円台でしたっけ?
出して4万ちょいってところ?でも2馬力の船外機だって用意しないと仲間内に申し訳ないので‥
ついダイワのスティーズについて熱くなってしまいました、それにしても疲れた。今日はもうねたい。
2馬力か1馬力か迷う船外機‥
そろそろ船外機を購入したいのですが、安月給なもので中古品の船外機、
エンジン、エレキ‥から2馬力程度の出力の船外機を購入しようかと考えています。
メーカーも色々あるんですよね、どのブランドの品物がいいのかは、
インターネットのボート釣りをしてそうなブログやブラックバスフィッシング関連のホームページなどを
参考にして、自分が通っているバス釣りスポットのマナーやルール、必要かどうかを判断して
中古品で2馬力の船外機を購入しようかなぁ‥と思っています。
YAMAHA(ヤマハ)とスズキとホンダあたりは、
この手の機械はメーカーがら得意というイメージがなんとなくあるんですが
(まぁ単純にバイク・自動車関連だからという自分の安易な考えですけど)
マーキュリーやトーハツというメーカーは船外機関係で知ったブランド名です、
でも期待しています、他の商品とスペックを比較してみたい。
やっぱり中古なんでキチンと前オーナーさんがメンテナンスされていたか?
扱いは適切だったか?その辺りがどうしても気になるんですが、中々わかりづらいものですよね。
でもパワー的に2馬力がいいのか、1馬力がいいのか‥
ボート釣りオッケーの釣り場ですけど、それほどキャパが大きくなく、
障害物も特にない場所です。快適に使えそうなフィールドではありますね。
さすがにボート自体はレンタルですね、それか友達の知り合いの方が
釣行に同行してくれるばあいはその人のアルミボートに乗船させてもらうという感じです。
中古の船外機、2馬力で人気の機種が気になる
船外機の中古で言えば、価格なんかもそうですが、
それとメーカーはどの会社のがよく売れている‥?なども気になります。
整備やメンテナンスもわからないから、プロペラとかそれぞれのパーツを交換できるのか?
なども気になっているので、船外機についてちょっとまとめて調べてみようかなって思っています。
船外機の中古ですが、人気の機種の価格帯っていうのはどのくらいのものなんでしょう?
さすがにメーカーがヤマハなのかスズキなのか、ホンダ、マーキュリー、トーハツというような感じでメーカーによってちょっと差はあると思うのですが、
基本的にはほとんど1馬力だとか2馬力というような馬力が一緒であれば価格帯も似たり寄ったりなのかなって思っています。
でも今まで調べたことがまったく的外れの場合もあったりしたらイヤなので、
ボートに積むエンジンについてしっかり調べてみようとは思っていますが‥
そして、このメーカーについてなんですけど、船外機や船外機の中古ってことを考えた場合、
どこのメーカーのものがよく売られているのでしょうか?
やっぱりよく売れている船外機のほうが人気のメーカーなんだと思いますし、
人気だっていうのはメンテナンス性だとか耐久性だとか能力とか
燃費とか何かしらの能力が優れているっていうことなのかなって考えたり。
なので、メーカーの人気についても調べてみようかとは思っているのですが、
やっぱり船外機自体についても学んだほうが良いですかね?
多少と言ってもほんのちょっとですが、知識がまったくないわけではないのですが、プロペラがどうだとかスタンドがどうだとか
燃料がどうかっていう話になるとちょっと弱い部分も出てきそうな感じではあるので、しっかりと知識としてはもっておいたほうが良いかなっていうところでもあります。
船外機の中古について調べているうちに自然と分かるんじゃないかっていう気もしてますけどね。
中古の船外機を2馬力にするか1馬力にするか‥
2馬力船外機についてなんですけど、
少し調べてみようかなって思っています。
船外機が必要かな?って意識するようになって、
エンジンを所有しているバス釣り仲間の友人や、インターネットで釣り関係の
ホームページやブログなどのメディアで、船外機について紹介、
評価している記事を参考にして考えてみた結果、自分のスポットは1馬力船外機で十分かな?
‥と結論付けてはいたんですが、いざ新品でも中古でも船外機を購入してみて、
ボートに取り付けてみたら物足りなかった‥そしたら嫌だなって思うところもあるので、
値段も安い買い物じゃありませんし、メンテナンスや置き場所もウチはないので、
1馬力か2馬力かどちらかの選択になります。
最終的には2馬力にするのかやはり1馬力か?
決めるのはこれからですけど、買うまでにいろいろと調べてみようかなって思います。
それも一つの楽しみですからね。新品か中古品かでも迷いますから。
これから2馬力船外機について調べて、当初決定しかけていた1馬力の船外機と比較、
検討して購入したいなって思っています。冬のボーナスが支給されたらなんですが(汗
でも冬場はバス釣りシブいですからね(汗、
一応市内の野池と沼には釣行に行きますけど、
ボート釣りするまでの気合はありません、手軽にクルマに竿を積んで
陸っぱりメインですね。
最初は1馬力で良いかなって思っていたのですが、
万が一パワーが1馬力では自分が思っているものよりも足りなかったらショックですからね、
1馬力と2馬力では当たり前ですが、倍の出力です。
‥なので、いきなり一馬力の船外機を何も考えずに直感で購入というのは難しいので、
まずは1馬力と2馬力っていうのがどのくらい違うのか?っていうのを
さまざまな部分で調べてみようかなって思ってます。
馬力は単純に倍になるのが大きいなって。
実際のところは多少の違いっていうのがあるのかなっていう気はしていますけど‥
後は気になるのは価格ですよね。やっぱり馬力が倍になる分、価格が倍になってもおかしくはないのかなっていうところもありますけど、さすがにそんなことはないですかね?
もしかしたらそれほど価格的には変わらないっていう可能性もあるのかなって思ったりもします。
それなら特別2馬力で不都合っていうものがなければ、2馬力船外機で決まっちゃいますけど(笑)
価格で言えば、メーカーとかどこ製かっていうのも結構大事かなって思います。
メーカーであればヤマハとかホンダ、スズキなどがあるし、
日本製や中国製など海外製とかあるんじゃないかと思いますが、
そういうのを考慮するといろんなことを考えてみないといけないですね。
何から比較すれば迷うところですが、とりあえず価格からはじめてみますかね。
船外機の中品イメージ、素人だと?
船外機自体知らない友達に記事を書いてもらったのですが、
興味がない人だと中古の船外機については以下のような
感覚を持っているのかとある種勉強?にもなりました。
ユーズド品自体ちょっと‥という人もいるでしょうしね。
一概に言えませんけど‥
船外機の中古品っていうのは直していけばずっと使い続けられるものなのですかね?
それともああいうのっていうのは、どうしても修理できない部分とかがあって
それが壊れちゃうまでは半永久的に使えるものなのでしょうか?
その辺りについては調べてみようと思います。
修理し続ければ使えるのであれば、パーツだけ購入出来る人とかもあるのか
調べてみないといけないですよね。いろいろ調べてみたいと思います。
船外機の中古品はどのくらい使うことが出来るのでしょう?
と言っても、使い方にもよると思いますけど、今回は修理だったり、メンテナンスだったりっていうのをしっかりやった上ではどのくらいかっていうのを調べてみようかなって思ってます。
修理し続ければ基本的にはずっと使い続けることが出来るんじゃないかと思うのですが、どうしてもここは修理出来ないっていう部分もありますかね?その辺りも調べてみようかなって思ってます。
また、それで使い続けられるのであれば、修理するためのパーツだけを購入することが出来るかとか、どこで購入することが出来るのかっていうのも調べてみようかと思ってます。
楽天とかアマゾンとかそういったネットの通販サイトとかで販売されているのであれば、
すぐに分ると思うのですが、ありますかね?調査してみます。
それとメーカーによって、使うことが出来るとか出来ないとか
耐久度が高いとか低いっていうのも関係あると思います。
パーツの価格もメーカーによって違うと思いますしね。
ヤマハにホンダ、スズキ、トーハツ、マーキュリーどこのメーカーが
船外機の中古品を購入して、長い間、修理し続けるのであれば安いのかっていうのも分りそうですよね。
そもそも修理して使えるかどうか?からですが、最終的には価格的なところまで調べてみようと思います。